子どもの予防接種について
子どもの予防接種についてお知らせします。
予防接種は自身の感染症予防だけでなく、社会全体での流行を防ぐ効果があります。
予防接種に対する正しい知識をつけて、お子さんの健康にお役立てください。
1.予防接種
予防接種とは、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することをいいます。
予防接種は以下の2つに分類されます。
定期予防接種…予防接種法により定められた予防接種で、A類疾病とB類疾病の予防接種に分かれます。
任意予防接種…予防接種法で規定されている「定期予防接種」以外の予防接種です。
2.定期予防接種
予防接種はワクチンの種類ごとに、接種年齢、回数、間隔が法律で定められています。
定期予防接種は、全額公費負担(自己負担なし)となります。
そのため、定期予防接種として定められた期間に完了できるように計画ください。
対象の方には、接種スケジュール表をお送りしておりますのでご確認ください(生後2ヶ月の予防接種通知の裏面に掲載しております)。
3.予防接種の実施
1.予診票の送付
接種時期になりましたら、案内通知と予診票を送付します。
2.医療機関へ予約
必ず事前に接種希望の医療機関へ予約をお取りください。
接種可能な医療機関については、飯田医師会、長野県医師会のホームページよりご確認ください。
3.持ち物
母子手帳、松川町が発行した予診票、健康の記録
4.その他
松川町へ転入された方の予診票発行には手続きが必要になります。
転入手続きの際に、母子手帳、前住所地で発行された予診票をお持ちください。
接種できる予防接種がある場合は、後日、案内通知と予診票を送付します。
4.任意予防接種
定期予防接種以外(定期予防接種として定められた対象期間を外れて接種する場合も含む)は任意予防接種として扱われ、接種費用は全額自己負担となります。
接種を希望される場合は、かかりつけの医療機関へ直接お問い合わせください。
5.県外での定期予防接種
やむを得ない事情によって県外での定期予防接種を希望される場合は、以下のページをご確認ください。
6.健康被害救済制度
予防接種による健康被害があった場合の救済制度については、以下のページをご確認ください。
7.造血細胞移植後のワクチン再接種費用の補助
小児がん等の治療のために造血細胞移植を行った場合のワクチン再接種費用補助については、以下のページをご確認ください。
8.紛失等による予診票再発行
紛失等による予診票の再発行は、保健福祉課(5番窓口)で行います。
再発行の必要が生じましたら、事前にご連絡ください。
更新日:2025年03月05日