寄附のお申込み
松川町へのふるさと納税(寄附金)は以下のいずれかの方法によりお申し込みを受け付けています。
1.インターネットによるお申し込み
インターネットで常時お申込みを受け付けています。以下のいずれかをクリックし、お好きなポータルサイトよりお申し込みください。
(ポータルサイトによりお申込みいただけるお礼の品が異なります)
なお、松川町では、上記すべてのサイトより寄附いただいた方で、ワンストップ特例申請希望者へは、町より申請書等の必要書類を後日、送付しておりますので、ご自分でご用意する必要はありません。また、自治体マイページよりオンライン申請も可能です。
インターネットによるお申し込みの際にご利用いただける決済方法(2023年12月現在)
クレジットカード、郵便振替、銀行振込、Amazon Pay、PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ、メルペイ、あと払い(ペイディ)、PayPal、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、Pay-easy、ネットバンク支払い、コンビニ支払いをご利用いただけます。
※申込サイトによってはご利用いただけない決済方法がございます。
2.寄附申込書によるお申し込み
以下の用紙をダウンロードいただき、必要事項を記載の上、郵便・ファックス・電子メールのいずれかの方法により、お送りください。
寄附申込書によるお申し込みの際にご利用いただける決済方法
郵便振替、銀行振込がご利用いただけます(クレジットカード等はご利用いただけません)。
申込書の送付先
郵送 | 〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島2065-1(交流センターみらい内) 一般社団法人 南信州まつかわ観光まちづくりセンター |
ファクシミリ | 0265-48-5746 |
メール |
furusato🍎matsukan.net メール送信する際は、上記の「🍎」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 |
(一社)南信州まつかわ観光まちづくりセンターは、松川町からふるさと納税業務の委託を受けた法人です。
3.役場窓口での直接お申し込み
松川町役場産業観光課(9番窓口)にて、寄附申込書をご記入いただくことでお申し込みいただけます。
窓口受付時間:平日の午前9時~午後5時まで
・窓口へお越しの際は事前にお電話等で来庁をお知らせいただくことをお勧めします。
・役場窓口でのご寄附の受け付けは、現金のみの取り扱いとさせていただきます。
ご寄附に対するお礼の品(特産品)について
ふるさと応援寄附金 お礼の品リスト(令和6年5月1日現在) (PDFファイル: 6.8MB)
お礼の品リストに掲載されていても、お申し込み時点で提供可能数量に達しているなどの理由でお申し込みいただけない場合がございますので、最新のお礼の品の情報は電話(0265-48-5743)等でご確認ください。
・ふるさと納税の趣旨を踏まえ、松川町外にお住まいの方に限り、お礼の品をお送りします。また、松川町を応援していただいたご寄附に対する返礼品のご提供となりますので、地方や田舎を応援する「ふるさと納税」制度の趣旨を逸脱したご要望には対応できません。
・返礼品は寄付(入金)確認ができ次第、取扱い業者より直接発送いたします(発送時期が限られる品ものは、発送時期になりましたらお送りします)。また、農作物は天候不順等の要因により不作となり、予定数量を確保できない場合には、お申込みいただいた方に直接ご連絡し、ご相談させていただきます。
・お申込みの際に、予定(提供可能)数量に達している特産品(返礼品)については、お受けすることができません。
・お礼の品リストに掲載されていても、申込状況で受付終了(品切れ)の場合がございます。
返礼品を受け取った場合の一時所得について
寄附者へのお礼として返礼品を送る場合がありますが、これは一時所得に該当します。これは、ふるさと納税(寄附)が収入(返礼品)を得るための支出として扱われず、寄附金控除の対象とされていることに伴うものであり、一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となります。
なお、懸賞や福引きの賞金品、生命保険の一時金や損害保険の満期払戻金なども、一時所得に該当しますのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光課 商工振興係
〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7027
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月11日