病児・病後児保育

病児・病後児保育とは

お子さんが病気にかかり、保育所等や学校での集団生活が困難な時、お子さんを一時的にお預かりして保育・看護するサービスです。
 

1.対象となるお子さん

以下のすべての条件を満たすお子さん
・施設ごとに定める年齢や条件を満たすお子さん
・病気や病気回復期にあり、集団生活が困難なお子さん
 

2.利用方法

(1)事前登録
施設を初めて利用する際に登録を行います。
「利用登録申請書」を松川町教育委員会事務局(役場6番窓口)へご提出ください。

(2)医療機関を受診
「医師連絡票」に医師の診断内容を記入してもらいます。

(3)施設の予約

(4)利用日当日
「医師連絡票」と「利用申請書」を持参し、予約時間に入室します。

*「おひさまはるる(飯田市)」をご利用の場合、(2)以外はアプリから手続きをお願いします。
*様式や予約方法が施設ごと異なりますので、【3.施設の紹介】の対象施設からご確認をお願いします。

 

3.施設の紹介

★おひさまはるる(飯田市)

所在地 〒395-8522
飯田市鼎中平1936 健和会病院2階
電話番号 0265-23-4001
利用対象者 以下の全てを満たす児童
・生後6ヵ月~小学6年生までの児童
・入院は不要だが、保育所等や学校の集団生活が困難である
・保護者の就労等により家庭での保育ができない
・医師が病児保育施設の利用が適当であると判断した児童
定員 1日 6名
預かり日 月~金曜日(祝日、お盆、年末年始を除く)
預かり時間 8:00~18:00
利用料 5時間未満…1,000円
5時間以上…2,000円
*保護者の町民税が非課税の場合…上記の半額
*ひとり親世帯であって、保護者の町民税が非課税の場合…無料
*【町民税について】4~8月は前年度、9~3月は当年度の課税状況による。

詳しくはこちらをご覧ください 

おひさまはるる 申請・予約等はアプリから

「おひさまはるる」を利用される場合、アプリ【ぴったんこはるる】の登録が必要です。
窓口での手続きや電話は不要で、以下の手続きがアプリから行えます。※Web版も利用可
・事前登録(利用申請)
・予約 ・空き状況の確認
・医師連絡票、与薬依頼書の内容登録
・利用日当日の確認と状況入力
※利用申請時の承認には数日お時間をいただく場合がございます。

利用方法やダウンロードについては、こちらの案内サイトをご確認ください。

おひさまはるる 関連書類

医療機関受診時の書類
■医師連絡票(PDFファイル:96.3KB)
■与薬依頼書(PDFファイル:110.7KB)
 

★おひさまハウス(飯島町)

所在地 〒399-3702
上伊那郡飯島町飯島2038-2 のどかクリニック横
電話番号 070-4708-0130
利用対象者 1歳~小学6年生までの児童で、以下の症状がある者
・発熱、感冒、腹痛など(子どもが日常的にかかる病気)
・みずぼうそう、おたふくかぜ、インフルエンザなどの感染症
・喘息、アレルギーなどの慢性的な病気
・耳鼻咽喉科、眼科などに関わる病気
・やけど、骨折などの外傷
※該当するか分からない場合は、施設へ直接ご相談ください。
定員 1日 5名
預かり日 月~土曜日(祝日、第1水曜日、夏季休暇、年末年始を除く)
預かり時間 月~金曜日 8:30~17:30
土曜日 8:30~12:30
利用料

保育施設の在園児童…無料
上記以外の児童…1日 1,000円

詳しくはこちらをご覧ください

おひさまハウス 予約について

利用日前日に電話予約をお願いします。

【電話番号】070-4708-0130

*日曜・祝日の電話予約は、18:00~19:30にお願いします。
*利用日当日の予約は、6:30~7:15にお願いします。

★とことこ(中川村)※送迎サービス対応

所在地 〒399-3803
上伊那郡中川村葛島685
電話番号 0265-98-8318
利用対象者 1歳~小学6年生までの児童
定員 1日 2名(兄弟や同症状の児童は同室での預かりも可能)
預かり日 月~金曜日(祝日を除く)
預かり時間 8:00~17:00
利用料

保育施設の在園児童…無料
上記以外の児童…1日 1,000円

※送迎サービスをご利用の場合…送迎料 無料(町が負担)

詳しくはこちらをご覧ください

とことこ 予約について

利用日前日の19:00までに、LINEにて予約をお願いします。

*利用日当日に予約する場合は電話(7:00以降)にてお願いします。
*LINEは上記の外部リンクから追加できます。

送迎サービスについて

「とことこ」では、”送迎サービス”にも対応した病児保育を行っています。 

【送迎サービスとは】
保育園登園中のお子さんの急な発熱や体調不良時に「お迎えが難しい…」というとき、施設スタッフが保育園までお子さんを迎えに行き、病児保育室でお預かりします。送迎料はかかりません。

【対応範囲】
松川町、高森町、大鹿村、中川村、飯島町、駒ヶ根市、宮田村

【急な体調不良等で送迎サービスを利用される場合】
事前登録や医療機関の受診が無くても利用可能です。
利用後に、登録申請及び医療機関受診をお願いします。

松川町保育園での病後児保育について

実施場所…上片桐保育園

病気や怪我の回復期にある松川町保育園の入園児童で、通常の保育を受けることが難しい場合、別部屋にて保育します。
ご利用を希望される場合は、通園中の保育園へご相談ください。

※お子さんの状態により、通園している保育園でお預かりできる場合もあります。
※「病児」保育は町内保育園では行っていません。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 保育園係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7023

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年10月01日

現在のページ