各種証明書のコンビニ交付サービスが利用できます!
松川町では、令和2年3月1日からマイナンバーカード(顔写真付きのカード)を利用して、全国のコンビニエンスストアなどで、各種証明書の取得ができます。
コンビニ交付とは
マイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書)を利用して、コンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機から、住民票の写しなどを取得できるサービスのことです。全国のコンビニ交付対応店舗で松川町の証明書が取得できます。
サービス利用に必要なもの
マイナンバーカード
(注)利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が必要です。
利用方法
マルチコピー機の「行政サービス」を選択後、画面案内に従って操作します。マイナンバーカードの読み取り、数字4桁の暗証番号の入力、取得する証明書の選択、手数料の投入などが必要になります。
より細かな説明や、各コンビニエンスストアでの操作方法は下記URLからご覧ください。
サービスが利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンなど約55,000店舗
(注)マルチコピー機が設置されている店舗でご利用いただけます。
サービスの利用時間
午前6時30分から午後11時まで
(12月29日から1月3日及び機器メンテナンス時を除く。)
取得できる証明書と手数料
松川町に住所登録をされている方
住民票の写し | 250円 |
印鑑登録証明書 | 250円 |
所得・課税・扶養証明書 | 250円 |
本籍が松川町の方
戸籍謄本・抄本 | 400円 |
戸籍の附票 | 250円 |
課税(非課税)証明書の取得について
・取得できるのは、本人の現年度分のみです。
・ご利用は、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちであり、賦課期日時点(当該年度の1月1日)及び現在も松川町に住民登録がある方に限ります。
・本人による申告がされていない場合(被扶養者含む)は、発行できない場合があります。
※年度切り替えは例年6月ごろとなっています。
転出などによって住所を異動してしまい、コンビニ交付で取得ができない方は郵送請求でも取得をすることができます。詳しくはこちら。
本籍地証明書交付サービスについて
本籍が松川町で、住所は松川町以外の方が戸籍謄本や戸籍の附票をコンビニ等で取得するには、初回のみコンビニ等に設置してあるマルチコピー機かご自宅のパソコンで利用者登録申請が必要になります。登録まで数日かかりますので戸籍謄抄本等の取得を予定される場合は余裕をもって利用登録申請をお願いします。
利用者申請にあたっては、「本籍」「戸籍筆頭者」情報の入力が必要になりますので、申請前に正しい「本籍」「戸籍筆頭者」情報をご確認いただいてから申請をお願いします。なお、内容に誤りがあった場合には、申請が却下される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
利用登録申請をすると、松川町役場に申請情報が送信されます。それを役場側で承認して初めて本籍地証明書交付サービスが利用できるようになります。
(注)このサービスは他市町村に住所登録があり、本籍が松川町の方を対象としておりますので、住所・本籍とも松川町の方は申請する必要はありません。
注意事項
‣ マイナンバーカードや証明書の取り忘れにご注意ください。
‣ マイナンバー通知カード(紙)、印鑑登録証ではコンビニ交付は利用できません。
‣ マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。
更新日:2021年12月24日