令和7年(2025年)国勢調査を実施します

国勢調査キャンペーンサイト(別ウィンドウが開きます)

令和7年9月から10月にかけて「令和7年国勢調査」を実施します。
調査期間中、各地区を調査員が巡回します。ご理解とご協力をお願いいたします。

※調査員をよそおった者の訪問や、不審な電話にご注意ください。
調査員は必ず「調査員証」を携行しています。
「調査員証を携行していない者が来た」「金銭を要求してくる」「電話で個人情報を聞かれた」など、不審に感じた場合は速やかにまちづくり政策課企画調整係までご連絡ください。

国勢調査とは

国勢調査とは日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に5年に一度実施される国の最も重要な統計調査です。

調査によって得られた結果は、国や都道府県、市町村の人口や世帯の状況を明らかにし、福祉、教育、まちづくりなど、さまざまな行政施策の基礎資料として活用されます。

調査期日

令和7年10月1日(水曜日)午前0時現在で実施します。
(調査期間 令和7年9月上旬~10月下旬)

調査の対象

令和7年10月1日現在で、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です。

※外国人も調査の対象となります。
※住民票などの届け出に関係なく、ふだん住んでいる場所で調査を行います。

調査項目

「氏名」、「男女の別」、「出生の年月」、「世帯主との続柄」、「配偶の関係」、「国籍」など(全17項目)

調査の流れ

調査書類の配布

9月下旬頃から、調査員が皆さまのお宅を訪問し、青色の封筒に入った調査書類一式をお配りします。

また、もれなく調査を行うため、お宅を訪問した際に世帯主または代表者の氏名などをおたずねします。

※調査員は必ず「調査員証」を携行しています。

回答方法

国勢調査は以下のいずれかの方法で回答できます。

インターネットでの回答

【期間】 9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)

調査票(紙)での回答

【期間】 10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日)

※調査票(紙)での回答の場合は郵送での提出のほか、調査員へ直接お渡しによる提出も可能です。

かんたん便利なインターネット回答がおすすめです!

国勢調査の回答は、スマホやパソコンからかんたん便利な「インターネット回答」がおすすめです。

・24時間いつでも好きな時間に回答できます

・郵送の手間なくその場で完了します

・入力しやすく、短時間でスムーズにできます

秘密の保護と回答の義務

国勢調査でご回答いただいた内容は、統計法に基づいて適切に管理・保護されます。統計法に定められている利用目的以外(例えば徴税資料など)に使用することは絶対にありません。
また、国勢調査は統計法で定められた重要な調査であり、すべての世帯にご回答いただくことが義務とされています。みなさまのご協力をよろしくお願いします。

国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください!

国勢調査では金銭を要求することは一切ありません。
銀行口座、暗証番号、クレジットカード番号などをお聞きすることもありません。
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メールなどにご注意ください。

国や地方公共団体の職員や調査員が皆さまに対し、電話や電子メールで統計調査の依頼をしたり、個人や世帯の情報を調査することは絶対にありません。

ただし、以下の場合、国や地方公共団体の職員等からお電話する場合があります。
・調査票を提出していただいた後、記入内容に不明な点等があるため、確認をする場合
・すでに郵送や調査員の訪問により調査のお知らせ・お願いをしているが、期日までに調査票の提出が確認できないため、提出を再度お願いする場合

調査員は必ず「調査員証」を携行しています。また、まちづくり政策課企画調整係において調査中の統計調査員全員を把握しています。

国勢調査をかたる不審な訪問や電話があった場合はまちづくり政策課企画調整係(0265-36-7014)までお問い合わせください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり政策課 企画調整係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7014

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年09月02日

現在のページ