ツツザキヤマジノギクの保全活動(令和4年度~令和6年度)

令和7年度の活動について

令和7年度の活動は下記URLをご覧ください。

https://www.town.matsukawa.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/bunka_sports/machinotorikumi/10781.html

 

令和6年度の活動

3月22日 春の種まきをしました

22日(土曜日)天竜川河川敷でツツザキヤマジノギクの種まきをしました。

今年は町の皆さんにも呼びかけ総勢25名で作業しました。

12月11日種取りをしました

種取り

保全活動のご案内

詳細実施日については、ツツザキヤマジノギク・除草対象草の生育具合により随時決定し、都度本ページにてお知らせいたします。

 

実施日

開始時間・内容

5月18日

春の除草作業

5月25日

個体観察と学習・外来植物駆除作業

8月25日

観察会に向けた除草作業

9月28日

観察会直前の除草作業

10月12日

花の観察会

12月11日

種採取

3月22日

種まき・保全協議会

ツツザキヤマジノギク観察会を行いました

10月12日、晴天のもと可愛く咲いたツツザキヤマジノギクを小学生から一般の方々40名と松川中学生総合学習の成果発表を聞きにぎやかに観察しました。

 

観察会前の除草作業を行いました

9月28日、保全協議会25名と除草作業を行いました。皆様のご協力でとてもきれいになり準備できました。

観察会に向けた除草作業を行いました

8月25日に保全協議会17名にて除草作業を行いました。

 

シルバー人材センターの皆さんと保全活動を行いました

7月24日にシルバー人材センターの奉仕活動として除草作業に協力していただきました。

6月21日 中学生がツツザキヤマジノギクについて学習を行いました

松川中学校の総合学習の時間において、”地域の宝ツツザキヤマジノギク”を学習しています。この日は初めての現地見学。

当日は保全協議会に加え、国土交通省もいらしていただき中学生へ講義を行いました。

今年の株は育っているかな?

5月25日 保全活動を行いました!

5/25(土曜日)天竜川ツツザキヤマジノギク保全地にて、「春の個体観察・外来種除去作業」を行いました。

一般参加、関係者含め33名の皆様のご協力により保全地がとてもきれいに整備されました。

秋に綺麗なツツザキの花が見られるよう、保全活動を継続していきます。

学習を行い、現段階のロゼット株を観察しながら作業しました。

----------------------------------------

保全地周辺の草刈りや駐車場確保

保全活動にむけた環境整備を行いました。

5/18に保全協議会員にて、周辺草刈り等の環境整備を行いました。

5/25(土曜日)の保全活動に多くの皆様の参加をお待ちしています♪

-----------------------------------------

 

第16回ツツザキヤマジノギク保全協議会開催しました。

2024年4月30日 保全協議会を開催しました。会議では、作年度の取り組み報告、今年度の事業計画、研究員からの報告、意見交換を行いました。

第16回ツツザキヤマジノギク保全協議会(PDFファイル:57.5KB)

令和5年度の活動


第15回ツツザキヤマジノギク保全協議会開催しました。

2023年12月21日 小雪の舞う天竜川河川敷に集合いただき、現地確認等しました。その後、会場を移して、協議会を開催しました。会議では、本年度の取り組み報告、次年度の事業計画、意見交換を行いました。

協議会会議録(PDFファイル:132.5KB)

令和5年の活動を振り返る(PDFファイル:161.4KB)


第15回ツツザキヤマジノギク保全協議会の開催について

会員の皆様

上記会議を12月21日(木曜日)に開催します。当日は13時に天竜川河川敷に集合してください。また、その後、14時から場所を移して松川町中央公民館で会議を行います。雨天の場合は、現地集合は中止し、14時からの会議のみ開催しますのでお知らせします。

 

 

ツツザキヤマジノギクの花が見頃となっています。松川町天竜川河川敷の散歩コースとしてお立ち寄りください。

ボランティアの皆さんで保全いただいているツツザキヤマジノギクが現在、見ごろとなっています。概ね11月上旬までは花が観察できると思われます。

お出かけの際は、たいへん道が狭いので注意してお出かけください。

また、絶滅危惧種ですので、花の採取や持ち出しは禁止されています。

ボランティアの皆様のご協力により守られている花ですのでご理解をお願いします。


令和5年10月14日(土曜日)ツツザキヤマジノギク 花の観察会 を行いました。

観察会記録 10月14日観察会の記録(PDFファイル:177.9KB) NEW

 2023花の観察会(PDFファイル:465.8KB)

大勢の方のご参加ありがとうございました。


令和5年9月30日 草刈り作業活動記録(PDFファイル:143.3KB)

・令和5年度 松川中学校の総合の授業でツツザキヤマジノギクの学習が始まりました。

・令和5年10月14日(土曜日)「花の観察会」実施します2023花の観察会(PDFファイル:465.8KB)

※観察会の前に複数回の除草作業も予定しています皆様のご協力をお願いします。

・第1回 保全活動 「個体観察と外来植物の除草作業」を行いました。大勢の方のご参加ありがとうございました。活動の様子は下記ファイルをご覧ください。

5月28日保全活動報告(PDFファイル:185.5KB)

 

 

令和4年度の活動

松川町では、ツツザキヤマジノギクを守る保全活動を行っています。

これまでの保全活動のまとめ(PDFファイル:204.3KB)

2023年3月27日 ツツザキヤマジノギク播種作業を実施しました。

20230327播種察業(PDFファイル:148KB)

2022年5月28日 保全活動を行い、40名を超える多くの方のご協力ありがとうございました。

令和4年5月28日 保全活動の記録(PDFファイル:125.3KB)

2022年10月22日 観察会と環境整備を行いました。

50名あまり県内外の方々にボランティアで協力いただきました。

令和4年10月22日 観察会及び環境整備の記録(PDFファイル:185.5KB)

2022年12月12日 花の咲いていない期間に訪れた皆様にツツザキヤマジノギクの特徴やボランティア活動の様子を知っていただくために看板を設置しました。

令和4年12月12日看板設置作業(PDFファイル:139KB)

新たに設置した説明看板(PDFファイル:240.9KB)

 

 

位置図

春に外来種の駆除活動、秋には観察会を行っています

世界でも松川町の天竜川と中川村の小渋川の河原にしか自生していないといわれる「ツツザキヤマジノギク」の保護活動を行っています。貴重なツツザキヤマジノギクの生息地にオオキンケイギクやハリエンジュ(ニセアカシア)などの外来種が侵食しています。

松川町ツツザキヤマジノギク保全協議会では毎年5月に住民の皆さんや各団体のご協力いただき外来種の駆除活動を行っています。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で大掛かりな駆除活動を行えませんでした。保全協議会の有志が集まり外来種の駆除活動を行っています。

10月には観察会を予定しています。美しい花を皆さんにご覧いただくよう守っています。

5月24日(日曜日)の駆除活動の様子

5月駆除活動

早咲きの花が美しく咲いていました

早咲きの花が咲いています

更新日:2025年02月13日

現在のページ