戦後80年企画展 戦争の時代を生きた人々~後世に何を伝えていくのか~

令和7年度 資料館企画展「戦争の時代を生きた人々」~後世に何を伝えていくのか~

松川町資料館では、令和7年度 企画展 戦後80年「戦争の時代を生きた人々」~後世に何を伝えていくのか~を 開催しています。年代に沿う形で「戦争の時代を生きた人々」の生活の一端を展示しています。展示内容としては、松川町の戦争遺跡、戦時中の学校生活・疎開、満蒙開拓と増野・西山、銃後の生活としての婦人会・青年団、松川町の神風特攻隊などです。また、中高生の戦争・平和に対してのアンケート結果も展示しています。あわせて、今から30~40年前に有線放送で放送された戦争関連の番組の音声も公開しています。今年は戦後80年の節目の年です。大勢の方にご覧いたただき、戦争の記憶を風化させないよう、正しく後世に伝えていきたいものです。

【開催期間】    令和7年7月24日(木曜日)~8月31日(日曜日)

【開催場所】  松川町資料館(中央公民館2階奥)展示ホール

【開館時間】午前10:00~午後5:00 水曜日休館

【問い合わせ先】 松川町資料館     電話:34-0733   ファックス:34-0744

 

戦争の時代を生きた人々

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3720
電話番号:0265-36-2622

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年07月24日

現在のページ