認知症普及啓発の取り組み
9月は、認知症の日/認知症月間です
1994年「国際アルツハイマー協会(ADI)」、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、認知症の啓発を実施しています。
また、我が国でも2024年に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
松川町でも9月を中心に、多くの人に認知症について知っていただくための取組を行います。
役場・中央公民館えみりあでの啓発活動
役場と中央公民館えみりあで、認知症に関する展示を行っています。
是非お立ち寄りください。



中央公民館えみりあ 啓発展示

オレンジガーデンプロジェクトの取り組み
「オレンジ」は、認知症啓発のシンボルカラーです!
『花を 通じた 誰にでも やさしい まちづくり』を進めるにあたり、
認知症啓発月間に併せ、認知症の理解と支援を広げるため、地域の方々や団体の方々にご協力いただき、オレンジ色のコスモスを育てていただき、中央公民館で飾っています。
「オレンジガーデニングプロジェクト」は、認知症になっても暮らしやすいまちを花で表現する取り組みです。

オレンジガーデンプロジェクト

オレンジプロジェクト
更新日:2025年09月02日