地元企業様へのご協力依頼!「松川町学園化構想の実現】に向けた実態調査のご協力依頼について
地域(地元企業)との協働による社会教育の仕組みづくりの実践
日頃は、松川町教育行政へご理解、ご協力頂き、誠にありがとうございます。
標記の件において、松川町では「学校教育」と「社会教育」の両輪によって、「松川町学園化構想」の実現を目指しております。
その中で、地域には多様な価値が存在し、「学校」というフィールドだけでは学ぶことができない「経験」をすることができます。地域の方々(地元企業様)と協働で社会教育の仕組みづくりを展開できれば、子どもたちにとってより良い「教育」の場が提供できると考えます。
松川町学園化構想について
〇保育園から小学校、中学校(高校、大学)がそれぞれ「点」の教育になることなく、土台となる学びを切れ目なく実現していきます。
〇地域の資源や企業のノウハウ、住民の暮らしや活動そのものから実践的に学ぶ教育を実現し、学びの文化を形成していきます。
松川町「学校」教育の目指す姿
〇自らが望むときに自分が望む道を切り拓き、自信をもって社会に羽ばたくことのできる資質の育成
松川町「社会」教育の目指す姿
〇地域資源を創造的に活用するチャレンジ精神旺盛な人材を育て、協働して夢と活力に満ちた豊かで住みよい地域社会を目指す
子どもたちにとって地域(企業様)と連携した社会教育が大切な理由
〇自分のやりたいことや興味関心のあることに出会うことができる
〇「知識」を実生活に即した「知恵」に変換することができる
〇失敗を恐れずチャレンジする心を育むことができる
企業様にとっても有意義な取り組みとしたい
〇企業で必要される人材の育成
〇地元企業への就職希望者の増加(地元企業への愛着の醸成)
ご協力していただきたい調査の概要
調査時期
令和7年9月頃より予定
※ご協力いただける際は、下記へご連絡頂ければと思います。日程を調整させていただきます。
調査方法
訪問ヒアリング調査(60分程度)
訪問予定者
松川町教育委員会事務局:伊藤
松川高校地域連携コーディネーター:新井
主な調査内容
1)御社の概要(設立年/社員数/主な事業)
2)社員の採用状況(人数/年齢/地元採用割合など)
3)人材確保で課題に感じていること
4)どのような人材を求めているか/どのような人材がこれからの社会にとって必要か
5)保育園児、小学生、中学生、高校生、大学生向けに出前授業やワークショップなどを開催することについて
・やってみたい/やってもいい/困難だ/→その理由
・できるとしたらどのような授業やワークショップができそうか
・授業やワークショップはどの年齢(学年)なら対応できるか
・子どもの人数や会場等の制限はあるか
・そこでどのような学びや力を得てもらいたいか ‥など
お問合せ・ご協力の承諾について
今回の実態調査についてご協力いただける企業様については、下記へお電話又はメールにてご連絡ください。
お問い合わせ先
松川町教育委員会事務局・地域共生係
担当:伊藤
電話:0265-36-2622
mail:itou.r@town.matsukawa.lg.jp
更新日:2025年08月27日