若手福祉職員の集い参加者募集

ー第1回 若手福祉関係職員の集いの報告(8月21日)ー

8月21日に第1回 若手福祉職員の集いを開催しました。

町内外からから14名が参加。福祉従事者はもちろん、他町村の議員や衆議院議員の福田淳太議員も参加してくださいました。

インプットとして、町の人口推移、二十歳の方々へのアンケート結果から今後の町の課題、取り組むべきことなどを参加者で読み解きました。

その後、3グループに別れ、テーマごとにグループディスカッションを行いました。グループディスカッション中は、笑顔や相槌が溢れ、自分の考えや体験を語り合いました。

参加者からは「普段、他施設の職員との交流や繋がりはなく、このような場を求めていた」、「日頃、施設間での交流がないことから自分の視野が狭いと感じていた。今回参加してとてもいい刺激になった、新しい気づきがあった。」と感想がある。

参加者の皆さんは、もう他人事にはしない、自分たちの未来や福祉の未来を自分たちで考え実践していこうと熱い思いを確認しました。

‐次回予告‐

第2回 若手福祉職員の集い

日時:令和7年10月17日(金曜日)午後6時30分~

場所:松川町中央公民館

参加者を募集しています。

介護・福祉関係で働く20代・30代の若手職員を対象に、事業所の垣根を超えた同じ志を持つ若者同士が集まり、互いを高めながら次のステージに向かう、10年、20年後のこの地の福祉の未来や安定した人材の確保を目的とし、若手福祉関係職員の集いの会を開催します。

集いの会の主な内容

1.交流 事業所を超えたつながりを増やす、仲間をつくる

2.学び(人材育成) 日々の実践紹介、スキル向上に向けた自主研修

3.福祉職の魅力磨き 資源発掘、魅力磨き、参加者で外に向けて福祉の魅力を発信

4.マネージメント・リーダーシップ力 自分たちで企画や運営、今後の福祉やまちづくり

 

第1回 8月21日(木曜日)午後6時30分~

松川町中央公民館えみりあ (松川町元大島3720)

 

問い合わせ・申し込み先 事務局: 松川町教育委員会事務局 地域共生係 担当:関                                                    電話:0265‐36‐2622   ファックス:0265-36-6620 

更新日:2025年09月10日

現在のページ