所得税・町県民税の申告について
令和6年分 町県民税の申告と所得税の確定申告
町では、令和6年分 所得税・町県民税の申告相談を令和7年2月18日(火曜日)~3月17日(月曜日)まで実施します。
令和7年1月1日現在、松川町にお住まいの方の令和6年1月1日~12月31日までの所得が対象となりますので、申告が必要かどうか、どこで申告をするかをご確認いただき、期間中に申告をお願いします。
また、ご自宅等で確定申告ができる「e-Tax」を感染症拡大防止の観点からもご検討いただきますようお願いします。
申告相談日程表
月日(曜日) | 地区割 | 会場 |
2月18日(火曜日) | 生東 | 生東会館 |
2月19日(水曜日) | 上片桐 上段 | 上片桐改善センター |
2月20日(木曜日) | 上片桐 下段 | 上片桐改善センター |
2月21日(金曜日) | 上片桐(午前のみ) | 上片桐改善センター |
2月25日(火曜日) | 上大島・福与 | 松川町役場 |
2月26日(水曜日) | 名子・部奈 | 松川町役場 |
2月27日(木曜日) | 古町・上新井 | 松川町役場 |
2月28日(金曜日) | 名子・部奈 | 松川町役場 |
3月3日(月曜日) | 古町・上新井 | 松川町役場 |
3月4日(火曜日) | 上大島・福与 | 松川町役場 |
3月5日(水曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月6日(木曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月7日(金曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月10日(月曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月11日(火曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月12日(水曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月13日(木曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月14日(金曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
3月17日(月曜日) | 指定日に申告できない方 | 松川町役場 |
*受付時間 8時~16時
*相談時間 8時30分~17時(12時~13時を除く)
・混雑緩和、感染症対策のため、できるだけ地区指定日にお出かけください。
・受付時に相談時間を指定させていただきます。相談までの待ち時間が長い場合は、再度ご来庁いただきますようお願いいたします。
・受付状況により、午前中の受付であっても相談時間が午後になることがあります。
申告の際に必要なもの
- マイナンバーカード または マイナンバー確認書類 + 本人確認書類
- 営業、農業、不動産などの 収支内訳書(各自で作成済みのもの)
- 給与、年金、報酬などの 源泉徴収票 または 支払額の証明書
- その他、収入や経費を確認できる 帳簿書類 など
- 生命保険料、国民年金保険料、社会保険料、地震保険料の支払い証明書
※町の申告相談へお越しくださる場合は、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の支払額の確認が会場でできますので、支払証明書をお持ちくださる必要はございません。 - 障害者控除を受けたい方は、身体障害者手帳 など
※介護認定者で障害者に準ずると認められる方は、申請により「障害者控除対象者認定書」が交付され、障害者控除を受けることができます。
申請先:役場保健福祉課 高齢者係 (36-7022) - 特定の団体に寄付をされた方は、寄付金受領証明書
※ワンストップ特例の申請をしてある場合も、確定申告の際には改めて必要になります。 - 医療費控除を受けたい方は、医療費控除の明細書
※合計金額を集計してお持ちください。領収書は5年間自宅等で保管する必要があります。 - 印鑑(口座の届出印)および 口座番号を確認できる 通帳 など(本人名義の口座)
※申告の際の認印が不要になっていますので、口座振替の登録をする場合のみ口座の届出印が必要になります。
確定申告フローチャート
確定申告が必要かどうかは『確定申告フローチャート』で確認できます。
下記よりご確認ください。
感染症拡大防止にご協力ください
○相談会場では、以下の点にご協力ください
- 受付は、役場1階住民税務課窓口(2番窓口)となります。(上片桐改善センター、生東会館では待合室前に設置予定)
- 受付時に相談時間を指定させていただきます。
- 交通機関の時間等により待合室をご利用いただく際は、感染症対策をお願いします。
- 医療費控除の明細書、収支内訳書(収支の計算)等の作成はお出かけ前に行い、相談時間の短縮にご協力をお願いします。
- 各用紙をインターネットからダウンロードすることで感染リスクの低減にもつながります。
※国税庁ホームページからダウンロードできます。このページの下部にリンクがあります。
○インターネットからの確定申告をご検討ください
- 国税庁ホームページから、スマートフォンやパソコンで所得税などの申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができます。マイナンバーカード未取得の場合でも、印刷して郵送等で税務署へ提出することができます。
- マイナポータル連携をすると、控除証明書などの必要書類のデータを申告書へ自動で入力することができます。(注)マイナンバーカード読取対応のスマートフォンがあればご利用可能です。
インターネットからの申告のお問い合わせ先(受付時間は各HPでご確認ください)
- 確定申告書等作成コーナー、e-Taxソフトの準備、送信方法など使い方のお問合せ
〈e-Tax・作成コーナーヘルプデスク〉 電話番号 0570-01-5901 又は 03-5638-5171
- マイナンバーカードに係るICカードリーダライタの設定、対応機種、設定などのご質問
〈マイナンバー総合フリーダイヤル〉 電話番号 0120-95-0178
国民健康保険税等の支払証明書は、役場窓口で発行しています
税務署等、町の申告相談以外で申告される場合は、支払証明書が必要となりますので取得のうえお出かけください。支払証明書は、役場 住民税務課課税係窓口(2番窓口)で発行できます。
※ご本人または同一世帯の方の本人確認が必要です。
郵送にて申請される場合は、申請書とあわせて下記の書類を添付してください。
・ご本人または同一世帯の方の本人確認書類
・返信用封筒
国保税等納付額証明書・申請書(PDFファイル:16.1KB)
○ご自身で社会保険料控除を計算される場合
- 対象となる金額は、1月~12月までに支払ったものになります。町から送付している税額決定通知書に記載されている金額は、4月~翌年3月までのものになりますのでご注意ください。
- 年金から天引きされている税額の場合は、公的年金の源泉徴収票にてご確認ください。
飯田税務署での確定申告には、入場整理券が必要です
所得税確定申告会場(飯田税務署)の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
入場整理券は、飯田税務署で当日配布しますが、LINEの国税庁公式アカウントで事前発行も可能です。(詳しくは、下記の「確定申告会場へ来場をお考えの方へ」ページをご覧ください)
なお、入場整理券の状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。
○所得税確定申告会場の開設
【期間】 令和7年2月17日(月曜日)~ 3月17日(月曜日)※土、日、祝日を除く
【時間】 受付 8:00~16:00 相談 9:00~
- 還付申告については2月14日(金曜日)以前でも受付することができます。
- スマホをお持ちの方は、会場にて基本的にスマホを利用して申告書を作成します。
所得税確定申告会場(飯田税務署)に関するお問合せ
飯田税務署 0265-22-1165
確定申告の内容により、飯田税務署での申告をお願いしています
確定申告に下記の内容が含まれている場合は、飯田税務署の所得税確定申告会場で申告してください。
本年度の税務署での確定申告には、入場整理券が必要になり、1日の配布数に限りがあります。このため、町の申告相談に下記の内容を含む相談が寄せられ、飯田税務署で申告していただくことになると、改めて整理券を取得していただかなくてはなりません。この場合、その日の整理券が終了しており、税務署での申告が翌日以降になる可能性があります。下記内容を含む申告である場合は、あらかじめ飯田税務署の所得税確定申告会場で申告いただきますようお願いします。
税務署での申告となるもの
- 青色申告
- 土地建物、株などの譲渡所得の申告
- 住宅借入金等特別控除(1年目)の申告
- 損失、繰越損失の申告
- 消費税や贈与税の申告
町県民税の申告について
町県民税の申告書を提出される方は、以下の様式をご利用ください。
なお、町県民税の申告書は、窓口への提出の他、郵送での提出も受け付けております。
令和7年度分町県民税申告書 (PDFファイル: 249.3KB)
令和7年度分町県民税申告書(分離課税等用) (PDFファイル: 131.1KB)
所得税の確定申告について
所得税の確定申告については、国税庁のホームページにてご確認ください。
下記リンクより、医療費控除の明細書、事業所得の収支内訳書等の各用紙をダウンロードすることができます。
更新日:2022年01月24日