マイナンバーカード
マイナンバーカードとは
・マイナンバーカードは、基本情報(住所、氏名、生年月日、性別)とマイナンバー、顔写真が記載されたICチップ付きのカードです。自身のマイナンバーを証明するほか、本人確認に利用できる公的な身分証明として利用できます。
・マイナンバーカードの有効期間は、20歳以上は10年、20歳未満は5年となります(外国人住民で在留期間の定めがある方は、カードの有効期間もその期間まで)。
・交付手数料は、本人の責任による再発行の場合を除き、無料となっています。
マイナンバーカードの利用場面
・運転免許証やパスポートを持っていなくても、身分証明書として使えます。
・全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で、各種証明書の取得ができます。
・カードのICチップ内に搭載されている電子証明書で、e-Tax(国税電子申請・納税システム)をはじめとした各種電子機能を行うことができます。
・健康保険証として使えるようになります。

申請方法
・スマートフォンで申請
・パソコンで申請
・証明写真機で申請
・郵便で申請
・松川町役場窓口で申請
※マイナンバーカードの申請には、交付申請書が必要です。お持ちでない方は、役場窓口で再発行が可能です。
詳しくは以下のサイトを参照してください。
交付方法
・申請後、1ヶ月前後でカードに関するはがきが郵送されます。
・はがきに記載のある日時までに役場窓口までお越しください。
・本人確認、暗証番号を設定後、マイナンバーカードが交付されます。
役場窓口で申請できます
役場窓口で、本人確認、申請書記入、暗証番号の決定をあらかじめ行っていただくことで、後日役場にカードを取りに行くことなく、本人限定郵便で自宅に送付します。
写真撮影も職員が撮影しますのでお持ちいただく必要がありません。(無料)
15歳未満の方または成年後見人の方が申請する場合は、法定代理人(保護者等)の方と一緒にお越しください。
出来上がったカードは、職員が暗証番号設定などを行います。交付準備ができた方から順に、本人限定郵便によりマイナンバーカードを送付します。郵便局から事前に通知書が送付されますので、日時を指定してお受け取りください。
※持ち物
・本人確認書類
運転免証、パスポート、在留カード等のうち1点。これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市町村長が認める書類のうち2点(健康保険証、社員証、学生証、医療受給者証等)
・通知カード(お持ちの方)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
注意事項
・役場での申請は、代理人の方はできませんので必ず本人が窓口にお越しください。
・通知カードと住民基本台帳カードは、申請時に窓口で回収します。
・郵送されたマイナンバーカードを受け取ることができず、郵便局での保管期間が経過のため役場に戻された場合は、本人に窓口にお越しいただき、本人確認のうえ交付します。郵便物の再送はできません。
更新日:2021年03月23日