妊婦さんのための支援給付をします
すべての妊婦さんが安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じる「妊婦等包括相談支援事業」を行います。また、経済的支援として「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)」を支給します。
事業内容
妊婦等包括相談支援事業
(1)妊娠届出時
母子健康手帳交付と合わせて、保健師による面談(妊婦健診や産後の支援サービスの紹介など)を行います。
(2)妊娠8か月前後
安定した妊娠生活を送っていただき、安心したお産を迎えられるよう妊娠中期以降に助産師または保健師が訪問します。
(3)出産後(2か月訪問)
生後2か月前後のお子さんのご自宅へ助産師または保健師が訪問し、赤ちゃんの発育・発達や産後のお母さんのご様子をお聞きし、育児についての相談等を行います。
妊婦さんのための支援給付(妊婦支援給付金)
●申請の案内時期と給付金額
(1)妊婦支援給付金(1回目)
申請の案内時期・・・妊娠届出の面談を実施した後に、申請案内をお渡しします。
(但し、妊婦ご本人が来られない場合は後日、面談後に申請案内をお渡しします。)
給付金額・・・妊婦一人あたり5万円の給付をおこないます。
(2)妊婦支援給付金(2回目)
申請の案内時期・・・出生届出時に、申請案内をお渡しします。2か月児訪問時に申請書をご提出ください。
給付金額・・・胎児の数×5万円の給付をおこないます。(例:双胎の場合は10万円を支給)
下記のリンクから、チラシもご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 こども家庭センター係
〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7034
お問い合わせはこちらから
- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 保健福祉課
- こども家庭センター係
- 妊娠・出産
- 妊婦さんのための支援給付をします







更新日:2025年11月13日