新生児に必要な育児用品をお贈りします。(秋応募のご案内)
セーブ・ザ・チルドレン「ハロー!ベビーボックス」2025年秋のお知らせ
こども支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレンは、赤ちゃんを迎える準備をお手伝いするため、応募条件に該当する妊産婦を対象に新生児の育児用品をお贈りします。
ベビーボックス内容例
- 新生児用またはSサイズオムツ
- 無添加衣類用洗剤
- ベビーソープ
- おしりふき
- 新生児用肌着セット
- 入浴布
- ガーゼハンカチ
- 体温計
- ガラガラ
- お母さん用リラックスグッズ
など。
※オムツのサイズについてはお選びいただけません。また、内容物については変わる可能性があります。予めご了承ください。
応募条件
ご応募にあたって、次の1~3の条件すべてを満たしている必要があります。
1.応募締め切り時(2025年11月14日)に、妊娠22週以降~産後1か月程度である。
※ 応募締め切り時に産後1か月程度=10月17日ごろ出産(予定)。
2.次のいずれかにあてはまる。
A.若年妊娠(20歳未満の妊娠)または学生(妊娠後に退学・中退された方、20歳以上も含む)
B.多子世帯(妊娠中の子を含め、18歳未満の子どもを3人以上扶養している)※妊娠中の子が双子の場合は2人と数えます。
C.応募時点で未婚またはひとり親
D.妊産婦に知的障害、精神疾患がある(障害者手帳の有無は問いません)
E.難民申請中・仮放免中・避難民など在留資格が不安定で公的制度を利用できない
F.その他上記以外で新生児用品の準備が困難で支援を必要とする※1
※1 Fのみに該当する方は理由によっては対象外となる場合があります。あらかじめご了承ください。
3.収入の条件
セーブ・ザ・チルドレンが定める目安額程度(非課税世帯年収プラス20慢円程度。生活保護受給世帯もご応募いただけます。)
くわしくは下記リンクからご確認ください。
応募期間
2025年9月25日(木曜日)12:00 正午~2025年11月14日(金曜日)12:00 正午まで
※応募期間を過ぎた場合は、どのような理由であっても受け付けることはできませんのでご了承ください。
応募方法
1.応募条件ごとに必要な書類(母子手帳は全員必須)をスマートフォンで撮影し、ご用意ください。
2.下記リンクまたはORコードから応募フォームにアクセスし、必要事項の記入と、1.で用意した書類の画像を添付のうえ、送信してください。
※ご本人の応募が難しい場合は、妊産婦の方の同意があれば松川町役場担当課が代理で応募することもできます。担当課までご連絡ください。
セーブ・ザ・チルドレン「ハロー!ベビーボックス」2025年秋 特設サイト

応募フォームQRコード
応募時のご注意
- 外国籍や在留資格が不安定な方も応募いただけます。
- 応募内容について審査を行い、応募条件に該当するか確認します。該当する方が定員を超過した場合は、お送りできない場合があります。また定員に満たない場合でも応募条件に該当しない場合はお送りいたしかねます。なお、審査の詳細についてはお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。
必要書類
若年妊娠の方・25歳までの学生の方
1.母子手帳の表紙(自治体名、氏名、交付年月日の記載があるページ)
2.生計を同一にする配偶者・パートナーがいる場合は、その方の収入を証明する書類(それ以外の方2.妊産婦本人の収入を証明する書類を参照ください。未婚・ひとり親の方は不要です。)
3.若年妊娠の方は、年齢を証明する書類(保険証、免許証、母子手帳の生年月日欄のページなど)
4.学生の方は、学生証(学校名は消していただいてもかまいません。)
それ以外の方
1.母子手帳の表紙(B.多子世帯に該当する方は表紙に第何鹿の記載が必要です。)
2.妊産婦本人の収入を証明する次のいずれかの書類(令和6年源泉徴収票、令和7年度(非)課税証明書、児童扶養手当証書※注意事項参照、令和7年分確定申告書控え、生活保護受給者証、いずれもない場合は一番最近の給与明細、オンライン銀行口座又は通帳の給与振り込みがわかるページ)
3.生計を同一にする配偶者・パートナーがいる場合は、その方の収入を証明する書類(2.妊産婦本人の収入を証明する書類を参照ください。未婚・ひとり親の方は不要です。)
注意事項
- 26歳以上の学生の場合は、学生証に追加して妊産婦の収入証明が必要です。
- 児童扶養手当を利用されている方は、2.妊産婦本人の収入を証明する書類として、必ず児童扶養手当証書をご提出ください。一部支給の方は、収入を証明する書類も併せてご提出ください。
- 応募時点で無職の場合は、雇用保険被保険者証をご提出ください。1年以上無職期間がある場合は、(非)課税証明書、住民税決定通知書、保育料通知書などをご提出ください。
- E.難民申請中・仮放免中・避難民など在留資格が不安定で公的制度を利用できない方については、仮放免許可証、難民申請に関する書類をご提出ください。ご不明な場合は個別にお問い合わせください。
応募に関する問い合わせ先
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
国内事業部 ハロー!ベビーボックス担当
電話:03-6859-0398 ファックス:03-6859-0069(電話対応時間:平日9時~17時)
Email:japan.hello-baby@savechildren.or.jp
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 こども家庭センター係
〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7034
お問い合わせはこちらから
- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 保健福祉課
- こども家庭センター係
- 妊娠・出産
- 新生児に必要な育児用品をお贈りします。(秋応募のご案内)
更新日:2025年09月25日