めばえ支援事業(不妊治療補助)
不妊症治療・不育症治療に要した費用の一部を助成します。
対象者
次の全てに該当する方
〇不妊・不育治療を行っている夫婦(事実婚含む)
〇治療開始時に松川町に住所を有している
〇町税等の滞納がない
※年齢制限はありません。
対象となる不妊・不育治療
医師の診断を受けた不育症及び不妊症に係る治療費(検査費及び診療費)
保険適用・保険適用外、いずれの治療費も対象です。
(注意)文書料、入院時の食事代、差額ベッド代、サプリメント、針治療費は助成対象とはなりません。
助成の額
- 一組の夫婦に対して、治療費のうち2分の1、年度ごとの上限金額30万円
- 上限金額に達するまで年度内で何回でも申請可能
※ただし、長野県の不妊治療費助成事業などの補助金の助成、高額療養費の適用がある場合は、その分を減額します。
- 申請可能な治療期間は、治療終了日を含む1年以内
申請期限
治療終了日の次年度の4月30日まで
年度をまたいで治療を行っている場合は、治療を行った年度ごとに申請してください。
(例)治療終了日:令和6年4月1日~令和7年3月31日の場合→申請期限は令和7年4月30日
提出書類
- めばえ支援助成金交付申請書(請求書)
- めばえ支援事業医師意見書
- 治療を受けた医療機関の発行する領収書の写し
- 県の助成交付金決定通知書(県の助成事業を申請した方のみ)
- 高額医療または限度額認定書類(加入中の医療保険者へ申請した方のみ)
(事実婚の方は以下の書類も必要です)
- 事実婚関係に関する申立書
- 両人の戸籍謄本
- 両人の住民票
長野県不妊治療に係る助成事業について
県で行っている助成事業は以下のとおりです。県の助成対象者で未申請の場合は、先に県の申請を行ってから町へ申請してください。
〇長野県妊活検診(不妊検査)費用助成事業について
〇長野県不妊治療(先進医療)費用助成事業について
〇不育症検査費用助成事業について
詳しくは妊活ながの(長野県妊活支援サイト)をご覧ください。
関連書類
(注意)ダウンロードします。
めばえ支援助成金交付申請書(請求書)、めばえ支援事業医師意見書 (PDFファイル: 50.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 こども家庭センター係・保健予防係
〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7034
- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 保健福祉課
- こども家庭センター係
- 妊娠・出産
- めばえ支援事業(不妊治療補助)
更新日:2024年11月05日