高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種について

令和7年度の高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種についてお知らせします。

町では、予防接種法に基づき、インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種を希望される高齢者の方を対象に予防接種費用の一部を助成します。

1.対象者

松川町に住所があり、次のいずれかに該当する方

1.接種日において、満65歳以上の方

2.接種日において、満60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級をお持ちの方

2.接種期間

<インフルエンザ>

令和7年(2025年)10月1日(水曜日)~令和8年(2026年)1月15日(木曜日)

<新型コロナウイルス>

令和7年(2025年)10月1日(水曜日)~令和8年(2026年)3月31日(火曜日)

3.接種回数

期間内に1回

4.接種費用

<インフルエンザ> 自己負担額:2,000円

<新型コロナウイルス> 自己負担額:8,000円

※生活保護世帯の方、中国残留支援給付を受けている方は無料です。

5.接種までの流れ

以下の流れで接種を行ってください。

【1.予診票送付】

対象者の方には9月中にお手元に届くよう、予診票を発送しました。

【2.医療機関への予約】

長野県内の接種希望医療機関へ電話で予約を取ってください。飯田下伊那地域の接種可能医療機関については、飯田医師会のホームページ内「予防接種(個別接種)実施医療機関一覧表」よりご確認ください。

【3.接種当日の持ち物】

次のものをお持ちのうえ、予約した医療機関で接種を受けてください。

・予診票(インフルエンザ:水色、新型コロナウイルス:灰色)

※必ずお出かけ前に予約した種類の予診票かご確認ください

・マイナ保険証または資格確認書

・予防接種記録表

・自己負担額(インフルエンザ:2,000円、新型コロナウイルス:8,000円)

6.新型コロナワクチンの種類について

現在、新型コロナワクチンは5社の取り扱いがありますが、医療機関によって使用しているワクチンが異なります。医療機関ごとの取り扱いワクチンについて、町では分かりかねます。詳しくは医療機関へ直接お問い合わせください。

5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページはそれぞれのリンクをご覧ください。(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 保健予防係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7034

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年09月22日

現在のページ