高齢者の肺炎球菌予防接種について
高齢者の肺炎球菌予防接種についてお知らせします。
平成26年10月1日から、高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)が予防接種法に基づく定期予防接種になりました。
松川町では、下記の条件に当てはまる方を対象として、接種を希望される方に予防接種費用の一部を助成します。接種をご希望の方はかかりつけの医師と相談の上、体調の良いときに受けてください。なお、接種は強制ではありません。
【ご注意ください】
・過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方(自費で受けた方も含みます)は、今回の助成対象となりません。
・令和5年度までの予診票は使用できません。
・65歳を超える方を対象とした経過措置は2024(令和6)年3月31日に終了しました。
1.肺炎球菌とワクチンについて
肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌のという細菌により引き起こされるとの報告があります。
肺炎球菌は、このほかにも、血液の中に細菌が回ってしまう敗血症などの重い感染症の原因になることがあります。
肺炎球菌による感染症に対して、すべての肺炎などが防げるわけではありませんが、有効性・安全性が確認されているワクチンがあります。
2.対象者
接種日に松川町に住所があり、過去に高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方(任意接種も含みます)のうち、次のいずれかに該当する方。
1.65歳の方
2.接種日において、60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障害またはヒト感染不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級をお持ちの方
3.接種期限
65歳の方・・・66歳の誕生日前日まで
対象者の2に該当する方・・・65歳の誕生日前日まで
※免疫効果を高めるために早めの接種をおすすめします。
※この期間以外の接種は全額自己負担(約8,000円)となりますのでご注意ください。
4.接種回数
1回(接種量:0.5ml)
5.接種費用
自己負担額:4,000円
※生活保護世帯の方は無料です。
6.持ち物・接種の受け方
【持ち物】
・予診票 ・本人負担額4,000円 ・保険証
【受け方】
飯田下伊那地区または長野県内の医療機関へ必ず予約をして受けてください。
7.紛失等による予診票再発行
紛失等による予診票の再発行は、役場保健福祉課 保健予防係(0265-36-7034:直通)までご連絡ください。
更新日:2024年04月01日