子宮頸がんワクチン接種について(条件付き期間延長)
子宮頸がんの予防接種は平成25年4月1日から定期予防接種となりました。しかし、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが接種後にみられたとの報告があったことから、同年6月14日から接種を積極的にお勧めしていませんでした。
令和3年11月26日付けで「最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められた。今後の方向性も踏まえつつ、積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当。」という旨が国(厚生労働省)から通知され、令和4年4月1日から積極的な勧奨の再開が決定しました。
接種にあたっては、以下の内容をご覧いただき、ワクチンの有効性と接種後の副反応が起こるリスクを十分に理解したうえで受けるようにしてください。
1.子宮頸がんについて
国内では年間約 11,000人が子宮頸がんに罹患し、年間約 2,900 人が死亡していると報告されています。
すべての年代の女性がかかる可能性があり、近年では20~30歳代で増加傾向にあります。
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスです。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
感染しても多くの場合は自然に排除されますが、感染が続くとその一部が数年~十数年かけて前がん病変となり、さらにその一部ががんになります。
現在使用されている HPV ワクチンは、国内外で子宮頸がん患者から最も多く検出されるHPV16型及び18型のウイルス様粒子を含んでいる2価ワクチンと、尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型も加えられた4価ワクチンがあります。令和5年4月からは31型、33型、45型、52型、58型が加えられた9価ワクチンも使用可能となりました。
子宮頸がんのほとんどは前がん病変を経由して発生するため、ワクチンを接種してウイルスの感染を防ぐことで、子宮頸がんを予防できると考えられています。
また、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期治療することで、子宮頸がんの発症リスクの減少が期待できます。
2.接種対象者
以下の対象となる方へ案内通知を送付いたしました。
接種についての詳細は、お手元に届いた案内通知をご覧ください。
対象者1(定期接種対象者)
中学1年生~高校1年生相当の女子(年度中に13歳~16歳に達する女子)
※標準的な接種の時期は中学1年生の間のため、松川町では中学1年生から予診票を送付します。
平成20年4月2日生まれ~平成21年4月1日生まれの方については、令和7年3月31日までに1回目のワクチン接種を済ませた方に限り、キャッチアップ接種として接種期限が令和8年3月31日まで延長されました。
対象者2(キャッチアップ接種対象者)
平成9年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた女子
平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性の中で、HPVワクチン接種を受ける機会を逃した方に、あらためて接種の機会が提供されることになりました。(キャッチアップ接種)
キャッチアップ接種対象者への接種は令和7年3月31日まででしたが、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上のワクチン接種をした方に限り、接種期限が令和8年3月31日までに延長されました。
【重要】令和7年4月1日以降に1回目のワクチン接種をする場合は、全額自己負担となります。また、キャッチアップ期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に接種をしていない方も、令和7年4月1日以降にワクチン接種をする場合は全額自己負担となります。
接種には予診票が必要になりますので、接種を希望される方は電話、またはメールにて予診票の送付をお申込みください。申し込み後に不足分の予診票を送付しますので、以下の項目をお伝えください。
(※メールでお申込みをされる際には、項目を記載の上、送信してください。)
【予診票送付に必要な連絡項目】
1.氏名
2.生年月日
3.電話番号
4.これまでに接種したHPVワクチンの種類と回数ごとの接種年月日(未接種の場合は「なし」)
◎電話の場合
【受付時間】8:30~17:15(土日祝日除く)
【電話番号】0265-36-7034(直通)
◎メールの場合
アドレス:yobou@town.matsukawa.lg.jp
※件名は「HPV予診票希望」としてください。
接種費用
無料
※対象年齢外での接種、規定回数である3回を超えた接種は有料となります。
3.ワクチン種類と接種間隔
接種可能ワクチンは3種類ありますが、3回の接種は必ず同じ種類のワクチンで行います。
ワクチン | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス (2価) |
3回 |
1回目から1ヶ月あけて2回目 1回目から6ヶ月あけて3回目 |
ガーダシル (4価) |
3回 |
1回目から2ヶ月あけて2回目 1回目から6ヶ月あけて3回目 |
シルガード (9価) |
3回 |
1回目から2ヶ月あけて2回目 1回目から6ヶ月あけて3回目 |
4.接種可能医療機関
予診票に同封されている実施医療機関へ電話で予約し、接種を受けてください。
一覧表以外でも県内であれば接種が可能です。
県外での接種を希望される場合は、以下をご覧ください。
5.接種当日の持ち物
接種当日は、接種医療機関へ以下のものをお持ちください。
持ち物
・ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票
・健康の記録
・母子健康手帳
・健康保険証
6.その他
厚生労働省のホームページへ移動できますのでご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
更新日:2025年02月06日