高齢者の帯状疱疹ワクチンについて

高齢者の帯状疱疹ワクチンについてお知らせします。

令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期予防接種(B類疾病)になりました。

松川町では、下記の条件に当てはまる方を対象として、接種を希望される方に予防接種費用の一部を助成します。接種をご希望の方はかかりつけの医師と相談の上、体調の良いときに受けてください。なお、接種は強制ではありません。

1.帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらか帯状に時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。

合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

2.帯状疱疹ワクチンとは

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK 社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

生ワクチン「ビケン」

組換えワクチン「シングリックス」

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)

※2ヶ月以上の間隔を置いて2回接種

病気や治療によって、免疫が低下している方は接種不可

免疫の状態に関わらず接種可能

3.対象者

接種日に松川町に住民票があり、次のいずれかに該当する方

定期接種対象者

1.65歳になる方(令和7年度は昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)

2.満60~64歳でヒト感染不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度)

3.令和7年度内に70,75,80,85,90,95歳,100歳になる方(※)

4.101歳以上の方(令和7年度に限り全員対象)

※令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、その年度内に70,75,80,85,90,95歳,100歳になる方が対象となります。

任意接種対象者

各年度、65歳以上の方で定期接種の対象者以外の方(令和7年度~令和11年度)

※町では、早期接種による罹患、重症化や後遺症の予防、及び医療費抑制の観点から、町民の皆様の健康や平等性を考え、独自に65歳以上で5歳刻みの年齢に当てはまらない方で接種を希望される場合には定期接種と同等の助成をします。

4.自己負担額・接種医療機関

 

生ワクチン

「ビケン」

組換えワクチン

「シングリックス」

接種回数

1回

2回

自己負担額

4,000円/回

10,500円/回

接種期限

令和12年3月31日まで

医療機関

飯田医師会所属の接種協力医療機関または長野県医師会所属の接種協力医療機関

任意接種対象者は、飯田医師会所属の協力医療機関のみ

5.予診票等の送付について

・定期接種対象者:3月末に通知、予診票を送付します。

・任意接種対象者:4月中旬発送予定の「令和7年度介護保険料のお知らせ」に同封し、お知らせをお送りします。接種希望の方は、予診票をお送りしますので4月以降に保健予防係(電話:0265-36-7034)へお申し込みください。

6.接種当日の持ち物

【持ち物】

・予診票(町からお送りしたもの) ・自己負担額・保険証(マイナ保険証)または資格確認証

7.健康被害の救済措置

・定期接種:予防接種法による予防接種健康被害救済制度

・任意接種:独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による医薬品副作用被害救済制度

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 保健予防係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7034

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年01月30日

現在のページ