障がい者に関するシンボルマークを紹介します

障がいのある方に配慮した施設であることや、それぞれの障害について分かりやすく表示するために、いろいろなシンボルマークや標示が存在します。

これらのシンボルマークには、国際的に定められたものや、各障がい者団体が独自に提唱しているものもあります。

私たちが暮らす社会には、心臓や腎臓などの身体内部の障害や聴覚障害をもった、外見では障がい者であることがわかりにくい方もいらっしゃいます。一人ひとりがマナーと思いやりを持って、障害の有無にかかわらず、誰もが暮らしやすい社会になるよう、これらのマークを見かけたらご理解とご協力をお願いします。

ご確認ください!シンボルマーク

障がい者のための国際シンボルマーク

障害者のための国際シンボルマーク

障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すために世界共通のシンボルマークです。

特に車イスを利用する障がい者だけに使われるものではなく、すべての障がい者を対象としたものです。

身体障がい者標識

身体障がい者標識

肢体不自由であることを理由に免許証に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。

マークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

聴覚障がい者標識

聴覚障害者用標識

聴覚障害であることを理由に免許証に条件を付されている人が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。

マークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

盲人のための国際シンボルマーク

盲人のための国際シンボルマーク

世界盲人会連合で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。

視覚障害者の安全やバリアフリーの考慮された建物、設備、機器などに付されています。

耳マーク

耳マーク

耳が不自由なことを表すマークで、国内で使用されています。

このマークを表示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法の配慮が必要です。

補助犬マーク

補助犬マーク

身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では公共の施設や交通機関をはじめ、デパートやスーパー、ホテルなどの民間施設でも身体障害者犬が同伴できるようになっています。

オスメイトマーク

オスメイトマーク

人工肛門・人口膀胱を造設している人(オスメイト)のための設備があることを表しています。

オスメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。

ハート・プラス・マーク

ハートプラスマーク

「身体内部に障害を持つ人」を表しています。内部障害の方の中には、電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話の使用を控えてほしい、障害者駐車場スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 福祉係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7022

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年01月06日

現在のページ