令和6年度 長野県松川町価格高騰特別対策支援金(こども加算 児童1人あたり2万円)
エネルギー・食品価格等の価格高騰等による家計負担を軽減するため、国給付の対象とならない令和6年度住民税所得割非課税世帯に、児童1人あたり2万円の給付金を支給します。
支給額
対象児童1人あたり一律2万円(口座振込)
支給対象世帯
令和6年度 長野県松川町価格高騰特別対策支援金(1世帯2万円)の対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)が世帯員として属する世帯
令和6年12月13日以降に生まれた新生児も対象です。
令和6年度 長野県松川町所得割非課税世帯物価高騰対策給付金(1世帯あたり2万円)
対象外
・他市町村で本給付金と同様の給付金を受給した世帯または当該世帯の世帯主を含む世帯
・世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等(子・親等)の扶養を受けている世帯
・児童養護施設、乳児院、障害児入所施設などの施設に入所している児童
・租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯
申請方法
対象世帯に5月下旬に「給付金(こども加算)の支給のお知らせ」を発送します。
必要事項を記入し、添付書類を提出期限までにご提出ください。
- 支給のお知らせ
- 支給要件確認書
【以下該当する方のみ】
1.支給のお知らせに支給口座が印字されていない方
2.支給のお知らせに印字されている支給口座を変更される方
- 本人確認書類(世帯主・代理人)の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 振込口座が確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードなど)
町が書類を受理してから2~3週間後に指定の口座に支給します。
そのほか、基準日時点で住民票上、別世帯であるが扶養している児童がいる、など支給対象になり得る方はご相談ください。
申請期限
令和7年8月29日(金曜日)
提出先
〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
松川町役場 保健福祉課 福祉係(3番窓口)
給付金をかたった不審な電話やショートメッセージ、メールにご注意ください
給付金について、市町村から個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。
更新日:2025年05月19日