放課後子ども教室
- 放課後子ども教室は、放課後の子どもたちの適切な遊びや生活の場を確保し、学年の異なる子どもたちの遊びの場を提供し、遊びをとおして「仲間たちとどのように関わっていけばよいのか」好ましい人間関係を育むことをめざします。
- また、地域の方々の参加を得ながら、学習やスポーツ・文化活動・地域住民との交流活動などの取組を実施します。
- なお、放課後子ども教室は、育児の場である児童館(関連リンクをご参照ください。)とは趣旨が異なります。
内容 | 異なる年齢の子どもたちや地域の人とのつながりを通じ、いろいろな遊びや学習を行います。 |
---|---|
申請時期 | 指定の申請期間内(例年1、2月頃) 放課後子ども教室入校申込書の提出が必要(関連書類をご覧ください) 提出先:教育委員会 こども課 学校教育係(松川町役場6番窓口) |
対象児童 | 中央小学校 1~2年生 北小学校 1~6年生 |
料金 | 無料 |
活動場所 | 中央小学校 松川町民体育館体力相談室他 北小学校 北小学校体育館2階ミーティングルーム |
実施日 | 中央小学校 毎週 火曜日・木曜日の2回 北小学校 毎週 火曜日・木曜日の2回 (注意)学校行事の都合により変更となる場合があります。 (注意)祝祭日は行いません。 |
実施時間 | 放課後~下校時刻まで |
帰宅方法 | 職員が、児童の帰宅方法を事前に確認いたします。 |
傷害保険
児童の安全には配慮いたしますが、万が一に備え、スポーツ安全保険に加入します。
保護者の皆様に注意していただきたいこと
- お子さんの参加する日程について、把握しておいてください。
- 教室へ来た時と帰る時は、必ずスタッフに報告するよう、お子さんにご指導をお願いします。
- 申込書内容に住所や勤務先等の変更があった場合は速やかに教育委員会事務局までご連絡ください。
- 異動のある場合(退校・休校)は、教育委員会または放課後子ども教室までご連絡ください。
- 帰宅の際は、保護者(本人)の責任において交通事故やけが等に細心の注意を払うようお願いします。
事故防止について
子どもたちの事故防止には、十分に配慮いたしますが、けが等による不測の事態が発生した場合は、施設の管理に不備があった場合を除き、責任は負いかねますのでご了承願います。
事故があった場合の対応
- スタッフが必要な応急処置を行うと同時に、保護者へ連絡し迎えに来ていただきます。なお、状態によっては必要な措置・連絡を行い、スタッフが医療機関へ連れて行く場合もあります。その際は保護者と連絡が取れ次第、経過を説明し迎えに来ていただきます。
- 頭部外傷、呼吸困難、心臓発作や脊椎損傷、内蔵破裂の疑いがある場合は、医師や救急車を呼んで処置にあたります。病院へ運ぶ際は、救急車の場合を除き、保護者の指定する病院の有無を確認後、搬送します。
- その他、体調不良の場合は、保護者に連絡いたしますので、お迎えをお願いします。
災害があった場合の対応
- 風水害、地震等の非常事態が発生した場合又は、発生する恐れがある場合は、児童の安全を第一に考え、休業といたします。また、学校側が安全確保のために集団下校を行う場合は、「放課後こども教室」の児童も同様の扱いとします。その他、学校側との連絡調整を図ります。
- 16時30分までに災害が発生した場合は、学校側へ児童の引渡しを行います。
- 保護者の方への連絡方法は、中央小学校は緊急メール、北小学校は電話にてお知らせいたします。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 学校教育係
〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7023
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月27日