○松川町組織規則
平成29年4月1日
規則第3号
松川町組織規則(昭和43年松川町規則第3号)の全部を改正する。
目次
第1章 総則(第1条)
第2章 本庁内部部課(第2条・第3条)
第3章 出先機関等(第4条・第5条)
第4章 職制等(第6条―第9条)
第5章 雑則(第10条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、法令その他条例に規定するもののほか組織、事務分掌、職制等について定めるものとする。
第2章 本庁内部部課
(課等の設置)
第2条 課等の設置は、松川町分課条例(平成24年松川町条例第1号)の定めるところによる。
(係の設置及び事務分掌)
第3条 課等に係を置き各係の事務分掌は次の表のとおりとする。
課 | 係 | 事務分掌 |
1 総務課 | (1) 行政庶務係 | ア 行政組織に関すること。 |
イ 条例、規則及び規程の制定、改廃及び例規集の編さん加除に関すること。 | ||
ウ 文書の収受及び発送に関すること。 | ||
エ 職員の任免、服務、賞罰、その他人事に関すること。 | ||
オ 職員の給与及び勤務条件に関すること。 | ||
カ 職員の退職年金、退職手当及び共済に関すること。 | ||
キ 職員の研修、福利厚生及び保健衛生に関すること。 | ||
ク 公印の保管に関すること。 | ||
ケ 儀式及び表彰に関すること。 | ||
コ 庁舎及び構内の保守管理及び清掃に関すること。 | ||
サ 業務管理に関すること。 | ||
シ 事務改善に関すること。 | ||
ス 自衛官募集に関すること。 | ||
セ 物品の検収及び不用品の処分に関すること。 | ||
ソ 公務災害補償に関すること。 | ||
タ 情報公開に関すること。 | ||
チ 争訟に関すること。 | ||
ツ 総合教育会議に関すること。 | ||
テ その他各課、局主管に属さないこと。 | ||
(2) 財政係 | ア 町財政に関すること。 | |
イ 予算案の編成・予算執行管理に関すること。 | ||
ウ 地方交付税に関すること。 | ||
エ 起債及び借入金に関すること。 | ||
オ 資金の調達及び収支の調整に関すること。 | ||
カ 行財政改革に関すること。 | ||
キ 公有財産の取得管理及び処分に関すること。 | ||
ク 基金に関すること。 | ||
ケ 入札、契約に関すること。 | ||
コ 公会計に関すること。 | ||
サ 辺地総合整備計画に関すること。 | ||
(3) 危機管理係 | ア 消防、水防等防災に関すること。 | |
イ 交通安全に関すること。 | ||
ウ 防犯に関すること。 | ||
エ 地域防災計画・国土強靭化地域計画に関すること。 | ||
オ 国民保護に関すること。 | ||
カ 公用車の運転及び管理に関すること。 | ||
キ 自動車の臨時運転許可証に関すること。 | ||
ク 交通災害共済に関すること。 | ||
ケ 災害対策本部に関すること。 | ||
コ その他危機管理に関すること。 | ||
2 まちづくり政策課 | (1) 企画調整係 | ア 町の総合計画・行政評価に関すること。 |
イ 政策の総合調整に関すること。 | ||
ウ 総合戦略・地方創生に関すること。 | ||
エ 広域行政に関すること。(リニア中央新幹線関連の地域振興に関することを含む。) | ||
オ 都市間交流に関すること。(友好姉妹都市を含む。) | ||
カ 広報・広聴に関すること。 | ||
キ 土地利用・開発行為に関すること。(土地開発公社を含む。) | ||
ク 公共交通に関すること。 | ||
ケ 統計に関すること。 | ||
(2) まちづくり推進係 | ア まちづくりに関すること。(区会・自治会を含む。) | |
イ 地域団体・支援組織に関すること。 | ||
ウ 移住・定住に関すること。 | ||
エ 地域づくりに関すること。 | ||
オ 情報政策に関すること。 | ||
カ DX(デジタル・トランスフォーメーション)に関すること。 | ||
3 住民税務課 | (1) 住民係 | ア 戸籍及び住民基本台帳に関すること。 |
イ 住民登録に関すること。 | ||
ウ 印鑑登録及び証明に関すること。 | ||
エ 埋火葬の許可に関すること。 | ||
オ 戸籍、住民登録関係の謄抄本、諸証明の作成に関すること。 | ||
カ 人口動態に関すること。 | ||
キ マイナンバーカードに関すること。 | ||
ク 国民年金に関すること。 | ||
ケ 総合窓口に関すること。 | ||
コ 消費者行政に関すること。 | ||
(2) 環境係 | ア 住環境衛生に関すること。 | |
イ 食品衛生に関すること。 | ||
ウ 環境保全に関すること。 | ||
エ 公害防止に関すること。 | ||
オ 墓地及び火葬場に関すること。 | ||
カ 廃棄物処理及びリサイクルに関すること。 | ||
キ 狂犬病予防に関すること。 | ||
ク 自然エネルギーに関すること。 | ||
(3) 徴収係 | ア 町税の徴収に関すること。 | |
イ 税務に関する条例、規則に関すること。 | ||
ウ 町税の歳入予算資料の収集に関すること。 | ||
エ 町税の滞納整理及び滞納処分に関すること。 | ||
オ 納税相談及び納税指導に関すること。 | ||
カ 町税の延納減免及び欠損処分の審査に関すること。 | ||
キ 町税以外の未収金に係る連絡調整に関すること。 | ||
ク 国民健康保険税の賦課及び収納に関すること。 | ||
ケ 町たばこ税、入湯税に関すること。 | ||
コ 口座振替に関すること。 | ||
サ 固定資産評価審査委員会に関すること。 | ||
(4) 課税係 | ア 個人町民税の申告、賦課及び収納に関すること。 | |
イ 法人住民税の賦課及び収納に関すること。 | ||
ウ 固定資産の評価並びに固定資産税の賦課及び収納に関すること。 | ||
エ 固定資産税台帳及び地籍図簿の整理に関すること。 | ||
オ 土地、家屋及び償却資産に関すること。 | ||
カ 軽自動車税の賦課及び収納に関すること。 | ||
キ 租税教育の推進に関すること。 | ||
4 保健福祉課 | (1) 福祉係 | ア 地域福祉に関すること。 |
イ 更生保護に関すること。 | ||
ウ 生活保護に関すること。 | ||
エ 身体障がい者、知的障がい者福祉及び精神障がい者事務に関すること。 | ||
オ 民生委員及び児童委員に関すること。 | ||
カ 行路病人及び行路死亡人に関すること。 | ||
キ 災害救助に関すること。 | ||
ク 日本赤十字社に関すること。 | ||
ケ 福祉医療に関すること。 | ||
コ 同和行政に関すること。 | ||
サ 人権擁護に関すること。 | ||
(2) 保健予防係 | ア 保健予防に関すること。 | |
イ 伝染病及び生活習慣病予防に関すること。 | ||
ウ 各種予防接種に関すること。 | ||
エ 各種健診に関すること。 | ||
オ 国民健康保険に関すること。(税の徴収を除く。) | ||
カ 医療施設に関すること。 | ||
キ 精神障がい者福祉に関すること。 | ||
ク 特定保健指導に関すること。 | ||
ケ 公衆衛生に関すること。 | ||
コ 献血に関すること。 | ||
(3) こども家庭センター係 | ア こども家庭センターに関すること。 | |
イ 子ども及び子育てに係る包括的な支援に関すること。 | ||
ウ 子育て支援センターに関すること。 | ||
エ 青少年の育成に関すること。 | ||
オ 児童虐待に関すること。 | ||
カ 児童手当に関すること | ||
キ 児童扶養手当事務に関すること。 | ||
ク 母子保健に関すること。 | ||
ケ 乳幼児健診に関すること。 | ||
(4) 高齢者係 | ア 介護保険に関すること。 | |
イ 高齢者福祉に関すること。 | ||
ウ 後期高齢者医療に関すること。 | ||
(5) 地域共生・包括支援係 | ア 地域包括支援センターきずなに関すること。 | |
イ 介護予防マネジメントに関すること。 | ||
ウ 包括的・継続的マネジメントに関すること。 | ||
エ 権利擁護事業に関すること。 | ||
オ 総合相談・支援に関すること。 | ||
カ 重層的支援体制整備事業に関すること。 | ||
5 産業観光課 | (1) 農林係 | ア 農地に関すること。 |
イ 農業委員会事務局に関すること。 | ||
ウ 有害鳥獣対策に関すること。 | ||
エ 林業の振興及び指導に関すること。 | ||
オ 町有林の経営管理に関すること。 | ||
カ 治山事業に関すること。 | ||
キ 鳥獣保護及び狩猟に関すること。 | ||
ク 保安林に関すること。 | ||
ケ 造林事業に関すること。 | ||
コ 林道災害復旧に関すること。 | ||
サ 自然保護に関すること。 | ||
シ 農業振興地域整備計画に関すること。 | ||
(2) 農業振興係 | ア 農業の振興、生産計画、技術指導、災害対策及び農業制度資金に関すること。 | |
イ 畜産業の振興及び防疫指導に関すること。 | ||
ウ 農業関係団体に関すること。 | ||
エ 果樹園芸振興及び指導に関すること。 | ||
オ 農業後継者に関すること。 | ||
カ 農業共済事業に関する連絡調整に関すること。 | ||
キ 中山間地域活性化に関すること。 | ||
ク 営農支援に関すること。 | ||
ケ 松川町総合交流促進施設「梅松苑」に関すること。 | ||
(3) 商工振興係 | ア 商工業の振興及び指導に関すること。 | |
イ 中心市街地活性化に関すること。 | ||
ウ 中小企業融資に関すること。 | ||
エ 職業安定及び労働の振興に関すること。 | ||
オ 企業誘致に関すること。 | ||
カ 観光事業の振興に関すること。 | ||
キ まつかわの里経営改革に関すること。 | ||
ク 旧松川青年の家エリア整備に関すること。 | ||
ケ 観光地域づくりに関すること。 | ||
コ ふるさと納税に関すること。 | ||
(4) まつかわの里係 | ア 清流苑の管理運営に関すること。 | |
イ まつかわの里スポーツ施設の管理運営に関すること。 | ||
ウ フォレストアドベンチャー松川の管理運営に関すること。 | ||
6 建設水道リニア対策課 | (1) 建設管理係 | ア 道路台帳及び河川台帳に関すること。 |
イ 道路及び河川の管理、占用及び取締りに関すること。 | ||
ウ 景観及び屋外広告物に関すること。 | ||
エ 建築確認及び指導に関すること。 | ||
オ 公営住宅に関すること。 | ||
カ 工事用地取得及び登記に関すること。 | ||
キ 都市公園に関すること。 | ||
ク 空き家に関すること。 | ||
ケ 河川及び治水に関すること。 | ||
コ 国・県道、上級河川に関すること。 | ||
サ 耐震診断・改修に関すること。 | ||
(2) 土木係 | ア 土木関係の計画調査に関すること。 | |
イ 土木工事全般に関すること。 | ||
ウ 都市計画に関すること。 | ||
エ 道路・河川の維持補修に関すること。 | ||
オ 土木関係災害復旧に関すること。 | ||
(3) 農地整備係 | ア 土地改良に関すること。 | |
イ 農道に関すること。 | ||
ウ 潅がい施設に関すること。 | ||
エ 農業用水路新設補修に関すること。 | ||
オ 棚田地域保全施設に関すること。 | ||
カ 農地災害復旧に関すること。 | ||
キ 構造改善事業に関すること。 | ||
ク 圃場整備に関すること。 | ||
(4) 料金経理係 | ア 上水道事業及び下水道事業財政に関すること。 | |
イ 水道料金及び下水道使用料に関すること。 | ||
ウ 給水の受付に関すること。 | ||
(5) 上水道係 | ア 水道事業計画に関すること。 | |
イ 水道施設の新設改良工事に関すること。 | ||
ウ 水道施設の維持管理に関すること。 | ||
エ 上水道加入審査に関すること。 | ||
オ 指定給水装置工事事業者に関すること。 | ||
カ 水道施設の災害復旧に関すること。 | ||
キ 水質管理に関すること。 | ||
ク 水道資材管理に関すること。 | ||
(6) 下水道係 | ア 下水道事業計画に関すること。 | |
イ 下水道施設の新設改良工事に関すること。 | ||
ウ 下水道施設の維持管理に関すること。 | ||
エ 下水道加入審査に関すること。 | ||
オ 排水設備及び指定工事店に関すること。 | ||
カ 下水道施設の災害復旧に関すること。 | ||
キ 浄化槽に関すること。 | ||
(7) リニア対策係 | ア リニア中央新幹線関連事業に関すること。 | |
イ リニア発生土活用事業に関すること。 | ||
ウ リニア中央新幹線建設工事対策委員会に関すること。 | ||
8 議会事務局 | ア 議会に関すること | |
イ 監査に関すること。 | ||
ウ 選挙に関すること。 |
第3章 出先機関等
(出先機関等の設置)
第4条 法令その他条例で設置するものは、次のとおりとする。
名称 | 位置 | 所管区域 |
上片桐支所 | 上片桐2250番地 | 上片桐地域 |
生田支所 | 生田5940番地6 | 福与、部奈を除く生田地域 |
2 前項に掲げるもののほか、次の所等を設置する。
名称 | 位置 |
上片桐保育園 | 上片桐2197番地 |
双葉保育園 | 元大島1664番地5 |
名子中央保育園 | 元大島3771番地 |
大島保育園 | 大島1722番地 |
福与保育園 | 生田593番地1 |
(1) 戸籍住民登録に関すること。
(2) 身元証明、印鑑登録及び諸証明に関すること。
(3) 収納に関すること。
(4) 地区連絡調整に関すること。
(5) 支所の管理に関すること。
第4章 職制等
(職及び職務)
第6条 本庁及び出先機関に別表左欄に掲げる職を置き、上司の命を受けて右欄に掲げる職務を行う。
(参事)
第7条 重要事項の統括掌理を行わせるため、参事を置くことがある。
2 参事は前項の事務のほか、重要施策の決定に参画する。
(課長補佐)
第8条 課長、事務局長の業務遂行の補佐を行わせるため、課長補佐を置くことがある。
(職に充てる職員)
第9条 第6条に規定する職は、常勤の職員(以下「職員」という。)をもって充てる。
第5章 雑則
第10条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、別に定める。
附則
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(令和2年規則第6号)
この規則は、令和2年9月1日から施行する。
附則(令和3年規則第2号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和4年規則第6号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和5年規則第2号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第6号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表(第6条関係)
(職及び職務)
職 | 職務 |
課長 事務局長 | 課務、局務の掌理及び所属職員の管理監督 |
係長 | 課務、局務の分掌及び係員の管理監督 |
主幹 | 高度の知識経験もしくは専門経験に基づき困難な業務を行う職務 |
主査 | 高度の知識経験に基づき困難な業務を行う職務 |
主任 | 比較的高度の知識経験に基づき困難な業務を行う職務 |
主事 | 一般的な業務を行う職務 |