国民健康保険制度について

健康保険は、万が一の病気やケガの際、その治療にかかる経済的負担を軽くし、安心して医療が受けられるための相互扶助の制度です。

国保に加入する人(被保険者)

職場の保険に加入していない方や後期高齢者医療制度に加入していない方が対象です。加入・脱退には松川町の窓口で手続きが必要になります。
次の人以外は国民健康保険へ加入しなければなりません。

  1. 職場の健康保険に加入している人
  2. 生活保護を受けている人
  3. 外国人登録をしている人で、1年未満の短期滞在の人
  4. 後期高齢者医療制度に加入している人

国民健康被保険「資格確認書」「資格情報のお知らせ」

国保の被保険者になると「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が交付されます。また、70歳以上の被保険者には負担割合が記載されます。

資格確認書

マイナ保険証の利用登録をされていない方やマイナンバーカードをお持ちでない方へ交付します。

資格情報のお知らせ

マイナ保険証の利用登録をされている方へ交付します。

※このお知らせのみでは医療機関等を受診できません。

負担割合

義務教育就学前:2割
義務教育就学から70歳未満:3割
70歳から74歳までで一定以上の所得がある方:3割
70歳から74歳までで一定以上の所得がある方以外:2割

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 保健予防係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7034

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年01月10日

現在のページ