補装具について
障がいのある方に対し、補装具の購入費や修理費の補助をします。
原則1割の定率負担がありますが、所得に応じて負担上限額が決定します。
対象者
・身体障がい者手帳をお持ちの方
・難病患者等
補装具の種類
補装具の種目 |
身体障がい児・者 |
備考 |
|
18歳未満 |
18歳以上 |
|
|
義肢 |
〇 |
〇 |
義足・義手 |
装具 |
〇 |
〇 |
上肢、下肢、靴型、体幹 |
座位保持装置 |
〇 |
〇 |
|
盲人安全つえ |
〇 |
〇 |
|
義眼 |
〇 |
〇 |
|
眼鏡 |
〇 |
〇 |
矯正眼鏡、遮光眼鏡等 |
補聴器 |
〇 |
〇 |
ポケット型、耳かけ型等 |
車椅子 |
〇 |
〇 |
|
電動車椅子 |
〇 |
〇 |
|
歩行器 |
〇 |
〇 |
|
歩行補助つえ |
〇 |
〇 |
松葉づえ、多点杖等 |
座位保持椅子 |
〇 |
|
|
起立保持具 |
〇 |
|
|
頭部保持具 |
〇 |
|
|
排便補助具 |
〇 |
|
|
重度障がい者用意思伝達装置 |
〇 |
〇 |
|
申請方法
申請は役場保健福祉課窓口で行います。
補装具の種類ごとに対象者や必要書類が異なりますので、事前に役場へご相談ください。
留意事項
・補装具の種類によっては長野県立総合リハビリテーションセンターの判定が必要になります。支給決定までに半年以上かかる補装具もあるため、必ず事前にご相談ください。
・障がい者総合支援法でない他法(介護保険法、労働者災害補償保険法、戦傷病者特別援護法等)で補装具の給付が可能な場合は他法を優先します。
また、治療段階における症状の回復・改善のために処方される「治療用装具」は、医療保険各法で対応しておりますので、ご注意ください。
更新日:2025年02月06日