環境にやさしい農産物を、学校給食にお届けしたい
遊休農地を使って、研修会を開催しています。
令和2年度の有機農業による野菜の栽培方法について、ただいまマニュアル作成中。
準備ができ次第、公開していきます。(R2.2.12現在)
お米・じゃがいも・ニンジン・ネギ・タマネギの5品目を栽培し、給食へ提供
町内遊休農地を利用し、5つの圃場で栽培実証を行います。
講師:公益財団法人 自然農法国際研究開発センター http://www.infrc.or.jp/
4月~ 10回 実証圃場での研修会を実施。
栽培は町内5か所で行います。
4月2日・・・圃場確認
4月7日・・・ジャガイモ植え・ニンジンの播種
6月2日・・・田んぼの代掻き、緑肥の種まき、インセクタリープランツの種まき等
8月4日・・・緑肥の漉き込み・インセクタリープランツの様子を確認
9月2日・・・太陽熱マルチの実施
11月5日・・・玉ねぎの定植
12月8日・・・玉ねぎの追肥・ぼかし作り
2月26日・・・次年度に向けての土づくりについて
次回の日程は確定していません。
※ 詳細についてはお問い合わせください。ご興味のある方はどなたでも参加できます。
令和2年度 長野県地域発元気づくり支援金事業

町内 実証圃場 一覧

令和2年4月初旬 楽しみまし農圃場にて栽培実証研修会実施。

更新日:2021年02月12日