平成29年9月から「燃やすごみ」の分別が変わりました

 松川町の燃やすごみは、今まで、飯田市桐林クリーンセンターで焼却されていましたが、飯田市下久堅へ新しいごみ焼却施設を建設し、平成29年9月、焼却処理を開始する予定です。
 新施設では、現行の「燃やすごみ」と「廃プラ」を混焼し、分別手間の軽減、焼却用石油燃料の削減とごみの地域処理を実現します。
また、余熱利用による発電を行い、地域消費を計画しています。
このことにより、9月から「燃やすごみ」の分別を変更しました。

変更点など

1.「廃プラ」分別収集の廃止

  • 8月28日の排出日を最後に、ごみの分別品目「廃プラ」を廃止
  • 「廃プラ」は、「燃やすごみ」として、燃やすごみステーションへ排出。

2.ごみ袋を変更。処理手数料は据置き。

  • 紙製から、手提げ付き・黄色半透明ポリエチレン製に変更(大袋26リットル→32リットル:町測定)
  • 一袋当たりの処理手数料(大袋:60円、小袋:30円)は、現行と同額。
  • 新ごみ袋、8月から販売開始。(高森町、豊丘村、喬木村と共同作成・販売)

3.燃やすごみの収集日は変更なし。ステーション集積庫の拡張を進めます。

  • 燃やすごみ+廃プラ 排出量の増。(重量約1割、体積約3割)
  • 「収納庫が一杯」、「今でも、あふれている」への対応は、収納庫の増設・移転・分割などを、燃やすごみステーション代表者と協議中。
  • 増設する収納庫は、町費購入。

日程

8月28日(月曜日)「廃プラスチック」最終排出日(一般ごみステーション)
以降9月3日までは、廃プラスチックは排出できません。

9月3日(日曜日)新「燃やすごみ」排出初日(燃やすごみステーション)

排出できるごみ

  • 生ごみ、紙くず、紙おむつ(汚物を除く)などのこれまでの燃やすごみ
  • プラスチック製品(プラ製容器包装のマークがないプラスチック製品)
  • はき物、ゴム製品、皮革製品(本皮、合皮)

排出に使用できる袋

  • 新燃やすごみ袋、旧(紙製)燃やすごみ袋
  • 黒い文字印刷の「廃プラスチック」の袋は、使用できません。

9月以降、余ったごみ袋の使用について

  • 紙製の燃やすごみ袋:継続して「燃やすごみ袋」として使用できます。
  • 廃プラスチック専用袋:燃やすごみの袋としては、使用できません。
    「埋め立てごみ」「古衣料」の袋として使用できます。

くわしいごみの分別については、「家庭ごみ分別手引き」をご覧ください。

新燃やすごみ専用袋の試作品。黄色半透明・ポリエチレン製

9月切替えの詳細

関連書類

(注意)ダウンロードします。

この記事に関するお問い合わせ先

住民税務課 環境係

〒399-3303
長野県下伊那郡松川町元大島3823
電話番号:0265-36-7046
お問い合わせはこちらから

更新日:2019年03月29日

現在のページ